第9章 不動産投資有料セミナーに参加するメリット3選!!

今回は、不動産投資の有料セミナーに参加してみた、ということで体験談を記事にしてみたいと思います。内容の秘匿性上、中身はここでは書けないのですが私なりに思ったこと、有料セミナーの使い方を書きたいと思います。

この記事はこんな人に読んでもらいたいです。

  • 不動産投資はこれから始めるけどセミナーとかにも行った方がいいのかな?
  • 有料セミナー?そんなんぼったくりに決まってる。本読めば十分!!
  • セミナーは業者勧誘の宝庫、絶対行くべきじゃない。

この記事を読めば、有料セミナーも悪いことばかりではない、ということをわかっていただけると思います。

私が行った不動産投資セミナー

私が言ったセミナーは、不動産業者ではなく、大家さんが所属するコミュニティーの主催するセミナーでした。投資家のためにひとつの手法、考え方を紹介する、といったものでした。

休日の午後イチから夕方までたっぷり4時間以上のセミナーでしたので最後のほうはげっそりしましたが、学びが本当に深かったです。

目新しい内容なのか?

皆さんが一番気になるのはここだと思います。正直に申し上げます、目新しくありません!!Youtubeや書籍などで聞いたことのある情報ばかりとは思います。

不動産投資は、超伝統的な投資手法で、トラブルや事例はあふれかえっており、ノウハウ化されつくしているといっても過言ではないでしょう。

じゃぁそんな料で知れることをなんでわざわざ高い金を払って勉強する必要があるの?」

そんな疑問が聞こえてきそうですが、その部分を説明していきたいと思います。

①情報を知ることと使えることは違う

「売却」「利回り」「減価償却」などという言葉は不動産投資を勉強したことがある人は誰もが知っている言葉だと思います。ただ、その言葉を知っていても何の意味もありません。実際にその言葉を駆使して投資活動で実践していくことがポイントになります。

その時に必要になるのは、マインドであり、思考です。ノウハウを知ってまねをするだけでなく、何故それが必要なのか、そしてその投資家はどうしてその手法を選択したのか、ここを知ることがとても大切です。

セミナーでは資料などには書かれていないこぼれ話や、書籍では言語化されていなかった講師の方の思考の部分を垣間見ることができます。そこを逃さず、しっかりと血肉にするだけでセミナーに言った価値はあると思います。

②一緒に参加した人から学ぶ

これも非常に大切なポイントです。

普段Youtubeや書籍で勉強している人は発信者が出した情報を受け取って勉強しています。でもあなた同様に勉強している人がたくさんいるのです。そういった人たちとつながる機会を持てるセミナーは大変有益です。

また、ある程度高額なものになると、それがフィルターになり、言葉選びは難しいですが「良質な出会い」がそこにはあるはずです。

セミナーの休憩中や終わった後、始まる前などにチャンスがあれば話しかけてみましょう。その出会いがあなたの不動産投資を大きく変えるものになるかもしれませんよ??

③高い金を払った、という覚悟

私が参加したセミナーは3万円でした。。。高い、と感じますよね?私も「うっ」となりました。

ただ、セミナーへの参加を決めて3万円振り込んでからの1か月、毎日セミナーの内容を考え、自分なりに準備のための勉強をしました。また、セミナーに参加しても講師の発言を一言一句逃さないように努力しました。そしてそれを生かしてすぐに自分の投資活動に反映させました。

3万円は決して安くないですが、アパート一室の家賃一か月分で取り返せます。

3万円を払って、何も行動しないで、回収できなければただ3万円をどぶに捨てただけですが、行動すれば利回り何千パーセントで回すことも可能だと思います。

まとめ

今回は私が考えるセミナーに参加することのメリット3つを紹介しました。無料のYoutubeや書籍で学べることがたくさんある時代ですが、そこである程度勉強したら、こういう有料セミナーにも参加してみていただくと何かいいことがあるかもしれませんよ?

  • 講師のこぼれ話から感じる思考
  • 仲間との出会い
  • 金を払ったことによる覚悟

これは有料セミナーに参加しなければ得られない恩恵だと思います。

もちろん、悪徳業者が行うクソ物件を売りつけるためのセミナーもたくさんあるので、そういったものを見分けられるようにまずはYoutubeや書籍で勉強することをお勧めします。また、別の記事でも書きたいと思いますが、下記セミナーには気を付けましょう。

  • 不動産を買った後のライフスタイルなど夢ばかりを語るセミナー
  • セミナー終わりに物件を売り出すセミナー
  • 無料、もしくは参加するとアマゾンギフト券がもらえるセミナー

その会場を借りる費用や、講師の登壇費用、プレゼント費用は誰のお財布から出ているんですか?それを「無料」という言葉で隠す、というのは何か裏があると考えたほうがいいですよね。

皆さんくれぐれもお気をつけて!では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました